今回のお題は「遠征の準備」です。
そもそもどこに行くのか・日帰りなのか宿泊なのか等色々とありますが、いったん「関東圏から出かける・国内遠征」に限った話で進めます!
そして初日に先行き不安と言ってたとおり、この記事もたいそう長い。笑
分割しようか迷ったけど、内容的にまとめて読めたほうが便利そうなのでこのまま公開します!(私が短い文章書ける日って、ほんとに来るのか!?)
目次
①ホテルについて
選び方
選び方は「立地が第一条件:なるべく劇場から徒歩圏内」を理想にして選んでいます。もちろん、劇場の立地によっては無理なこともたくさんありますが!
理由はシンプルで、そのほうが圧倒的に楽だから……!
マチソワ間に帰れる場所がある遠征ってほんっっとうに!驚くほどに!楽!
観劇スケジュール的にマチソワ間がない遠征のほうが当然多いんですけども。
慣れない土地の乗り換えで色々とロスしたくないというのもあります。遠征って荷物重たいしさ……。マチネ見る前にホテルに寄ってチェックイン前に荷物だけ預ける、みたいなのが離れたところのホテルだと難しくなっちゃうのでね。
あとは安いからといってあんまり夜に独り歩きすべきじゃないようなエリアに泊まってしまうのも怖いので、基本的には駅から近かったり、安全そうなところを選ぶようにしてます。安全性や快適さはお金で確保したい……
よく行く劇場の場合はもうここ!と決めている定宿的なホテルがあったりもします。
口コミや星の数も見て、なんとなく嫌な予感がするところは選ばない……かな。初めて泊まるホテルは、外観よりも部屋の写真を重視します。
あとレイトチェックアウトだと嬉しいので11:00までのところが見つけられるとガッツポーズする。
朝食は劇場近くのカフェなどで済ませるため、つけないことが多いです。
予約の仕方
ただ当然、立地に妥協せずに選ぶと宿泊費が嵩むことにもなりやすいので、私の場合は楽天経済圏で貯めに貯めた楽天ポイントを楽天トラベル経由で使う、という方法で宿泊費をコストカットしていることが多いです。
なんせ最近のホテルって、本当に高い。。嘘やろ~!?と思うような値段のときも、ポイント数千円分をぶちこむとまぁ許容額に収めることが可能なので便利に使っています。
もしあって選べるならレディースフロア、最低でも禁煙を死守!
その他、コツてきなこと
ホテルのプランって直前にキャンセル分が安く出たりもするので、宿泊まで2週間を切ったあたりでなんか乗り換えられるプランないかな~って探してみたりもします。たまに数千円安いやつを近くの別なホテルで掴めたりするので、おすすめ。
予約のタイミングは、遠征希望日決まったらまず希望エリアでざっと検索して、その時点でよさげなものがあったら押さえてしまうことが多いです。
とはいえ初めて泊まるエリアだったりするとぶっちゃけ「どこがいいんだ!?」が決められず、ウーン……(長考からの諦め)になり、そこそこ直前になっちゃうことも実は多いかも。。
ホテルってタイミングにより値段が乱高下するイメージなので、変に焦って押さえなくても大丈夫なこともあるし難しいよね~。数日前まで無料キャンセルできるところがほとんどなので、なんかいい感じのところが見つからん!というときはとりあえず仮押さえして、あとはこまめに最新情報をチェックするのが良いかなと思っています。
②交通手段
新幹線
関東圏からはやはり大阪が行き先になることが圧倒的に多いですが、私の場合は新幹線一択。
なおかつ、比較的早めに押さえてしまうことが多いです。ちなみに自由席チャレンジはしたことがない(小心者なので、お金を払って絶対に安心したいため)。
東海道新幹線の場合、予約の手段はスマートEXを使っています。クレカ必要なエクスプレス予約じゃなく、アカウント作れば誰でもアプリからいけるやつね。
去年の秋に色々と規程が変わり、今はスマートEX経由で安く乗ろうとするなら「乗りたい日の30日前・朝10時ヨーイドンの一斉発売」にて、EX早特21ワイドを頑張って捕まえるのが一番手軽で安くできる方法、だと思います。これ変わったあとの新ルールがしばらく理解できず詳しい友達に解説してもらってようやく把握できた……。
早特28ワイドは変更不可なのでオタクには何かと厳しい!詳しくは以下を見てくれ!
smart-ex.jp
とはいえ、早特はまじで発売日に即枯れるしなんなら負けて弾かれるので、日程や時間にもよるけど「買えたらラッキー」的なとこがあるかも。
定価で購入する場合は、もう割り切って「何度でも直前まで変更可能」なスマートEXの利点を活かし、直前に早めたり遅らせたりを好きなだけ便利にやっています。
割と余裕をもった時間で新幹線押さえることが多いので、15分早く乗れるじゃーん!と思ったら、改札入る前に席の空きをチェックしてバンバン変えちゃう。
あとは「めっちゃ早朝に出て最終よりは早めの時間帯に帰ってこれる」遠征で往復新幹線だけ欲しい!という場合は、JTBのダイナミックパッケージが最安かもしれないです。以前友人に教わりました。
www.jtb.co.jp
ただ、過去にこれで遠征が組めたのは「ムラに宝塚花組のマチソワしにいく」ときだけでした。笑(マチネが11時だと遅くとも9時くらいには新大阪に着いておくことになるため……普通のマチネはそんなに、早くない。笑)
※選べる新幹線の時間帯に縛りがあるので、ふつうの時間帯に始まるマチネとかだとなかなか選べないことが多く、残念。
最近は東北新幹線にめっきり乗っておらず、先日ついにえきねっとの会員情報が消滅しました。
あと東北新幹線は東海道新幹線よりも割引率がめっちゃ高い「トクだ値」という値段設定があるので、行き先が仙台などの場合は早めに安いチケットを押さえるが吉です!
www.eki-net.com
飛行機
私が空路を使うのはつまりは博多座に行くとき…なんですが、福岡が地元なのでこれは単なる帰省なんですよね。笑
そのため羽田 - 福岡間に限ってはやたら知見があるので、この空路で移動しまくってきた経験をベースに飛行機のポイントをまとめると(※他路線に適用できん話も入っててすみません)、
- 飛行機は、とにかく「早く押さえたほうが安い」が鉄則なので、希望日程決まったら即動くべし
- 羽田 - 福岡間は便数も種類も死ぬほど大量に飛んでるので(日本一なきがする)、ANA・JAL・スカイマーク・スターフライヤー全てを選択肢に入れて比較すべし。
- 格安のピーチは面倒なのであまりおすすめしない。
- 機材が行き先から戻って来られなくて欠航、とかざらにあり得る。あと荷物の重たさに大変厳しい。
- ホテルも必要な人は航空券とホテルのセットパッケージのほうが安いかもしれないので、じゃらんなどで探してみるべし(私は実家泊なので使ったことないけど友達が安くあげられてる例をよく見る)
……あたりでしょうか。
最近は大手航空会社のタイムセールもシーズンに1回はやってるのでタイミングが合うと最高なんですけどね!
あとはたまたま航空会社ごとの発売日直前に乗りたい日程が決められるようなラッキーパターンだと、区間最安で押さえられたりもします。ので、遠征で空路利用が確定したら「まずは最新情報を調べる」が吉!
ただ割引チケットは基本的に便の変更NG、キャンセル後の払い戻し手数料もそこそこな%で取られるので、予約前にしっかり日程を組む・時間を確認することをおすすめします。
その他
その他移動手段の代表格は夜行バスですが、最後の手段でめったに使わないです。もう年単位で乗ってないかも。
理由は簡単で、私が「バスの中でほぼ一睡もできない」気の毒な人間なため!
帰るだけならまだいいかもですが、往路には絶対に選べないです。。たどり着く頃にはヘロヘロになってしまう。
運転免許は持っていますがいわゆるペーパーゴールドなため、行き先がどうであれ車で行く!という選択肢はないです。
③荷物について
基本、一泊二日までならキャリーは使わずボストンバッグかリュック+サブバックで移動します!
キャリーの場合どこに預けるかタスクが追加で発生してしまうのと引っ張って歩くのが苦手なため!
一番楽なのはリュックかなー。その分移動中のおしゃれが死ぬんですけどね。笑
化粧品など
一泊二日=キャリーを使わないときは、基本根性ですべて小分けにしています。なるべく荷物を減らしたいので!うまい具合に試供品サンプルがあればそれも使う!
メイク落としも美容クリームもヘアオイルも、場合によってはシャンプー&コンディショナーまで全部詰め替える。笑(ホテルのシャンプーって髪バサバサになりがち)
瓶入りの美容液までいくと、諦めてもっていってないかも。化粧水は1枚ごとに個包装タイプのシートマスクを朝晩で合計2枚持っていきます。
肌や髪のコンディションを落としたくはない・でも荷物が重たくなるのはイヤだ!の結果「根性で詰め替える」スタイルに落ち着きました。
メイクも基本的に同じものを使いたいので、瓶タイプのリキッドファンデ(資生堂の美容液ファンデ)も、根性で詰め替えています……笑
書いてみて思ったけど私もしかして意外とマメなのかもしれない?!
しかし上記はあくまで荷物を限界まで減らしたい一泊の話で、二泊以上=キャリー使うときはもう面倒なので、全部そのまま持っていきます。笑
洋服類
着回し前提で行くことが多いかな……?季節にもよるかも。
ボトムだけ共通でトップスを変えたり、夏だと2日ともそれぞれ別のワンピースで準備したり。
二泊以上になるときはキャリーになるので荷物減らさなくていい分、フルコーデ違うの組んだりするかも。
※「こいつどんだけ荷物が多いのが嫌なんだ?」ということが炙り出される記事になっている
荷造り
前週あたりから必要なものの買い出し(基本、小分けにするための100均の容器くらいですが)を済ませておき、あとは前日夜に化粧品の詰め替えとかふくめてぜんぶ一気にバーっとやる。
集中してやると数十分で終わる気がする。
詰めながらiPhoneのメモにタスクリストを作って、朝の最終チェックに使うようにしています。
たとえばメガネとか充電器とかメイク用品とか、ギリギリまで詰められないものはメモにタスクとして書いておいて、家を出る前に消し込んでチェック。
おまけ:当日のうごき
移動中の過ごし方
だいたいTwitterを眺めて遊んでいます。笑
遠征って寝不足のことが多いけど、興奮してるからたいてい眠れないんだよねー。
新幹線に乗る前にどこかでパンかサンドイッチを買っておき、売店もしくは駅ホームの自販機(あの90秒かかるやつね)でホットコーヒーを買って、新幹線のなかで食べるのがルーティン。
帰りはその後のスケジュール次第で、翌朝の時間に余裕があればビール or なければ安全策をとってノンアルビールと、なにか駅弁を食べて帰ります。
遠征先でのご飯
これはかなり、場合による!
友達と会える場合はアフターで飲みに行くことが多く、ひとりの場合は外でご飯買ってホテルの部屋でのんびり食べることが多いです。
すごく好きなのは「梅芸遠征のときに、阪急のデパ地下で美味しいもの+コンビニでビールを買い、部屋で好きなだけまったりすること」です!
デパ地下のご飯ってのがポイント、ひとり遠征で梅芸近辺に行く方は是非試してほしい~!
これはコロナ禍に致し方なく編み出した食事方法だったんですけど、シンプルに美味しいのでめっちゃよかったです。
梅芸以外の場合、ついコンビニ飯で済ませがち……なのでもうちょっとその土地の美味しいものを食べることに本当は貪欲になりたい。(が、たいてい観劇後は巨大感情が暴れており食事どころではなかったりするのも常なのであった)
あとそもそもホテルの部屋という空間大好き人間なので、ほんとに寝るだけだとさみしくってなるべくゴロゴロしていたいというのもあり、ひとりだと部屋でご飯を選びがちかも。
*
関東圏に住んでると観劇の主戦場はやはり東京になるので、遠征回数は多くても年に5~6回に落ち着くことが多いです(2024年は数えたらちょうど5回だった)。
年にその数こなしてると流石に遠征し慣れてはいると思うけど、うーん、でもさほど目新しい情報はなかったような気がしています!笑
なにかしら参考になったり、面白く読んでいただけていたら幸いです。にしても文章がなげ~よ!
(あんまりこういう話まとめたことなかったんですけど、思ったよりも自分がものすごくA型なことがよくわかるな、と思いました……笑)
以上、あなぐまアドベントカレンダー2024の2記事目「遠征の準備」についてでした。
明日更新予定のお題は「思い出深い曲」です。お楽しみに!