今回のお題は「観劇前のルーティン」です。
多分当日の動きがメインで想定されるお題かなぁと思うんですが、意外に当日やることなかった……ので、ちょっと長めのスパンで書きますね!
※そして書いてみた結果、観劇要素・めっちゃ少ないものになったことを、あらかじめお詫びします。笑
目次
- 初日1週間前:硬質ケースをデコる
- 初日2日前~前日くらい:セルフでジェルネイルをする
- 前日:スペシャルスキンケアをする
- 前日:預けられる場合はお手紙書く
- 当日:これといってなにかしてる?してないかも
- ▼おたよりフォーム(感想をいただけると喜びます)
初日1週間前:硬質ケースをデコる
……のっけから「何?」みたいなの差し込んですみません。
毎度やっているという意味だとルーティンだと思うので入れてみた。笑
「100均で売ってる硬質ケースをリボンやビジューでデコる文化」って、いつ・どこが発祥なんですかね……???
自分が初めてやってみようと思ったのは刀ミュ真剣乱舞祭2022で、それより前に存在は認識はしてたんだけど、それがいつだったかは思い出せないんだよなぁ。
始まりはやっぱりアイドル界隈なのかな。舞台界隈でオタクが当たり前にみんなやりだしたのってコロナより後???
これ、地味にずっと気になってます。笑
話が逸れましたが!
完全に2.5文脈に限った話となり恐縮ですが(ミュージカルでブロマイド出るほうが稀だよね)、作品ごとに出る推しのキャラクターのブロマイドを入れるための硬質ケース、毎度自分で作っています。
そのためのグルーガンも買っている。笑
最初ダイソーあたりで300円くらいで買える安いグルーガンを使っていたんですが、流石に使い勝手がイマイチだったのでAmazonで探して1200円~1500円くらいの手頃なやつを買い直しました。
結果、作業がめっちゃやりやすくなったので大正解だった。道具、大事。
なにがいいってグルーの液垂れが全然起こらなくなって大感動した。
たいていは「リボンで外周をデコる+100均で仕入れたシールやパーツを好きに貼っていく」方式で作っていますが、本当はシリコンホイップにも憧れがある!
けど、今のところまだ踏みとどまってる……(コーキングガンのでかさにちょっとびびった。)けどそのうち手を出すような気がしています。
だって絶対たのし~もんねぇ……。
もともと手を動かす作業が大好きなので、どうしてもテンションが上がってしまうんですよね。。レジンで好きにキラキラさせたパーツとか作ってみたすぎる!!!
その作品の役どころの雰囲気やイメージカラーは事前にビジュアルでわかったりすることが多いので、色やモチーフで合うものを事前に探して買い集めておいて、
初日1週間くらい前にグッズが解禁されるとたいていわかる「ブロマイドのサンプル画像」を見て、
デザインというかパーツの配置を決めることが多いです。(顔とか手が隠れなさそうな位置に配置したいので、できるだけブロマイドの絵柄がわかってから作るようにしています。)
要はこれ、完全に「テンションが上がるから楽しくてやっている」作業ですね。
作ったやつ、ここにはちょっとはずかし~んで載せられないですが、
過去ブログに載せた突貫作業のケースだとこんな感じ。
※これは年末の深夜に時間がない中必死でつくったやつなので、だいぶあっさりしてます。30分くらいでこのみっつ作ったから……笑
初日2日前~前日くらい:セルフでジェルネイルをする
今年から本格的にセルフネイラーです。
ピールオフタイプのジェルネイルを年明けからやり始めてまもなく1年なのですが、性に合ってるみたいで現場のたびに楽しくネイルやってます!
さっきの硬質ケースもそうなんだけど、つまりは「細かい作業」が大好きなんですよねー。
別にさほどうまくはないんだけど、ジェルを塗る作業自体が苦にならないというか楽しいので、実益を兼ねて続けられている感じ。
普通のポリッシュを塗ることもありますが、それだとどうしても「乾くのが待てない」問題があり……
せっかち人間、乾くまでのあと数分が待てないことで、結果そこまでの数十分の努力を無にしがち。
その点ジェルは固めてしまえるので、乾き待ちのストレスが無いのがとっても良いです!
(ただ今度は硬化のための数分に、ジリジリしてしまうせっかち人間なのであった。。)
何より、サロンよりは圧倒的に安いです。
コロナ前は3週間に1回の頻度でネイルサロンに通っていましたが、好きなデザインにするとやっぱり8000円は超えてきたりするし。
もちろんクオリティは断然プロの手によるものが良いに決まっているのですが、サロンに通う時間を含めたコストを鑑みても今の私にはセルフが合っていそう。
そもそも通うことを面倒に感じてしまうタイプというのもあるかも。。
ネイルも硬質ケースと同じく、観に行く作品のイメージに合わせて色やデザインを決めています。
例えば今年のロミジュリは、モンタギューカラーの青 or ジュリエットをイメージしたピンクにバラのシール、とかであれこれ好きにデザインして楽しんでました。
ただ、これも写真載せられなくてすまん。。。(ネイルって簡単に現場で身バレするから……)
友達に「自分でやってるのー!?」って言ってもらえるくらいには、セルフでも意外とちゃんとした見た目のジェルネイルができます。
保ちに関しても、2週間はなんとかいける!って感じです。途中でリフトが起きるとかもあんまりないかな。
唯一の難点はピールオフで爪表面をいためがちなこと。。
インスタで見てるピールオフのセルフネイラーの人たち、全く爪をいためずに秒でパカッとオフできてるけど、私は今のところノーダメージとはいかず……短期間で繰り返すとやはりどうしても爪が弱くなりがちです。
ピールオフベースもたくさん種類が出ているので、色々試しつつ自分に一番合うものを探して模索中!
カラージェル自体はかなりお安く手に入るし(なんなら百均で全部揃うレベル)、ジェルランプも全然高くないので、コスパはかなり良いなと思います。
前日:スペシャルスキンケアをする
「今日はいいシートマスク使っちゃおー!」ってやつですね。なぜなら、テンションが上がるので!
それ以外のケアはいつもどおりだけど、シートマスクだけは現場前に変えがち。
最近固定で使ってる現場前シートマスクはこれ!大好き!
numbuzin.jp
とにかく透明感が爆上がりするというか、トーンアップが叶う感じ!
グルタチオンがたぶんわたしは肌に合ってるんだと思われます。
メガ割とかでお安くゲットしておいて、数枚ストックがある状態にしてます。
観劇に限らず推しとの接触現場があるときとか、大変おすすめです!
前日:預けられる場合はお手紙書く
2.5界隈だとお手紙の預かりOKな演目がまだまだ少ないですが。コロナ以前は手紙ならほぼ100%預かりありだったけどなかなか戻りませんね。
ありの場合はしゃっと短めのお手紙を書きます。とはいえ、ほんとその機会があるほうが珍しいんだけど。
その点、お手紙出し放題だったロミジュリ、最高に楽しかったな。当方明らかに手紙魔なため……(という自覚があるので、”長さ”には気を配っているよ、”頻度”は許されたいという気持ちで。。)
当日:これといってなにかしてる?してないかも
自分で書こうとしてずっこけたけど、当日、特になにもしてないかもしれない。してないんかい!笑
家を出る2時間前に起きて、
気合い入れてメイクして髪整えて、
現場用の度の高いコンタクト入れて、
電車乗る前に駅前のドトールで軽く腹ごしらえして、
上演前にロビーで速攻ブルーベリー飲んで……くらいですね!!!
特になにってことが、なかった。笑
速攻ブルーベリー、プラシーボでもなんでもいいので(開き直り)、観劇のときはたいてい飲んでおります。
www.dhc.co.jp
実際、私疲れるとめっちゃ視力落ちる人間なので……
なんか現場前って謎にバタバタしがちで、寝不足になりがちじゃないですか?遠征とかとくにそう。
私の場合、「うわーこれは疲労で視力落ちてるな!?」ってときは、視界全体がうっすいグレーの膜でトーンダウンしているような感覚になります。。
見えてるけど見えてない、みたいな。すっごい困るんですよこれ。
そういう時もブルーベリー飲んでると改善されるような気がする。多分。気のせいでもいいや!の気持ちで飲んでます。開演20分前くらい。
ただ、肝心なときに限ってバッグに入れ忘れていたりするので、出先の薬局やドンキで買い求めた結果、今我が家には開封済みのブルーベリーが3袋ある。
もういいやと思って「観劇のときに使う可能性があるバッグ」全部に放り込んであります。笑
なんか「おもてたんと違う」ルーティンをお届けしてしまった気しかしないのですが!
初日の幕が開く前ってとにかくワクワクしているので、その気持ちを発散する手段として硬質ケースデコやネイルをやっている感じです。
……エネルギーが有り余ってるタイプの人間……?
単純に、手を動かしてると気持ちが落ち着くんだと思う。せわしないな。笑
以上、あなぐまアドベントカレンダー2024の10記事目「観劇前のルーティン」についてでした。二桁更新できたー。
明日更新予定のお題は「2024年一番頭空っぽで楽しめた演目」です。お楽しみに!